猫の里親になるときにかかる費用とその内訳|初期費用から年間ランニングコストまで徹底解説
はじめに
「猫を飼いたいけれど、里親になるにはどれくらいお金がかかるんだろう?」
そんな疑問を持つ人は多いです。
猫を迎えるときには、譲渡費用や初期準備費用、そして毎年かかる食費や医療費など、意外とたくさんのお金が必要です。
結論から言うと、初期費用だけで数万円〜数十万円、さらに毎年の生活費もかかります。
この記事では、猫の里親になるときに必要なお金の目安や内訳をわかりやすく紹介します。
譲渡費用の意味、必要なグッズ、年間の医療費や食費、そしてお金の負担を減らす方法まで解説します。
これから猫を迎える人は、ぜひ参考にしてください。
譲渡費用とその意味
譲渡費用の目安
猫の譲渡費用は、保護団体や個人の保護主によって違いがあります。
安い場合は2,000〜5,000円、高い場合は30,000〜60,000円くらいかかることもあります。
中には無料で譲渡してくれる団体もあります。
この差は、猫にどこまで初期医療をしたかや、団体の運営方法によって変わります。
譲渡費用にふくまれるもの
- 健康チェック
- 検便や寄生虫の駆除
- 血液検査(猫エイズ・白血病など)
- ワクチン接種(1回だけでなく複数回の場合も)
- 避妊・去勢手術
- 遠方に送るときの交通費
命の値段ではない
譲渡費用は「猫の値段」ではありません。
保護してくれた人が払った医療費や生活費を補うためのお金です。
高く感じても、それは猫の健康を守り、飼育放棄を防ぐための大事な投資です。
割引や特別なケース
- 幼猫でまだ避妊・去勢手術をしていない場合は、その分が引かれることがある
- 2匹同時にもらう場合や、その団体から2匹目以降を迎える場合は割引があることも
初期準備費用と必要なもの
初期費用の目安
譲渡費用とは別に、猫を迎えるための道具にもお金がかかります。
安くそろえれば5万円ほどですが、良いものを選んだり、たくさんそろえると20万円以上になることもあります。
必ずそろえるもの
- トイレと猫砂:清潔なトイレ環境は絶対必要
- フードとフードボウル:健康を保つために良いフードを
- ケージ:初めての家でも安心できる場所
- 爪切り・ブラシ:日常のケアに必要
- キャリーケース:病院や避難時に使う
あるとより快適になるもの
- 爪とぎ(家具を守りストレス発散)
- おもちゃ(運動不足防止)
- 首輪(迷子札つき)
- キャットタワー、クッション、給水器など
※譲渡元によっては、使うフードやケージの大きさが指定されることもあります。
年間でかかるお金(ランニングコスト)
食費
1年で約5万円が目安です。
年齢や体の大きさ、健康状態、フードの質によって変わります。
医療費(予防のみ)
- ワクチン接種(年1回)… 約6,000円
- 健康診断(年1回〜2回)… 1万〜2万円
- ノミ・ダニ予防薬… 定期的に必要
- 怪我や病気の治療費は高額になることも
その他の費用
- 猫砂やトイレシートの買い替え
- 爪とぎ・おもちゃの買い替え
- ペットシッター費用
- ペット保険料
費用を減らす工夫
自治体の補助
市区町村によっては、不妊・去勢手術の費用を一部負担してくれる制度があります。
5,000円程度の補助が出る場合もあるので、役所で確認しましょう。
ペット保険に入る
手術や入院、通院をカバーしてくれる保険があります。
中には獣医師に電話で相談できるサービス付きのものもあります。
支払い方法を工夫
治療費が高くて一度に払えないときは、分割払いに対応してくれる病院もあります。
クレジットカード対応の病院を探すのも方法です。
猫を迎えるときの費用まとめ表
費用の種類 | 目安 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|
譲渡費用 | 2,000円〜60,000円 | 健康チェック、検査、予防接種、避妊・去勢など | 団体によっては無料 |
初期準備品 | 約50,000円〜230,000円 | トイレ、猫砂、フード、ケージなど | 品質や数で変動 |
年間食費 | 約50,000円 | プレミアムフード、おやつなど | 年齢や体質で変動 |
年間医療費 | 約16,000円〜26,000円+治療費 | ワクチン、健康診断、予防薬 | 保険加入がおすすめ |
その他 | 数千円〜数万円 | 消耗品や保険料など | 生活スタイルによる |
まとめ
猫の里親になるということは、愛情や時間だけでなく、お金も必要です。
初期費用だけでなく、毎年の生活費もかかります。
譲渡費用は命の値段ではなく、猫の健康や保護活動を続けるための大事なお金です。
自治体の補助や保険を使えば、負担を減らすこともできます。
計画的に準備をして、安心して猫との暮らしをスタートさせましょう。
それが猫と飼い主、どちらにとっても幸せな生活につながります。
コメント